【終了】 with alliz : 人生もチームも、未来志向で行動しよう:初心者歓迎!「Yes, And」で学ぶ即興演劇体験ワークショップ ~ Building a Forward-Looking Mindset — An Improv Workshop for a ' Yes, And ' Culture ~

イベント概要
あなたは今、心から自分らしく人とつながれていますか? チームで、思いを遠慮なく伝え合えていますか?
台本も配役も決めずに、その場で物語を創造していく即興演劇(インプロ)。それは、相手を丸ごと受け入れる「Yes, And」の精神、瞬間のひらめき、そして失敗をも遊びに変えるマインドを育む、まさに内なる可能性を解き放つ機会です。
激動のAI時代、正解を探すのではなく、対話し、協働し、共に新しい価値を生み出す力が求められています。映画監督・教育者であり、ストーリーエバンジェリストの古新 舜(こにい しゅん)氏が贈るこのイベントで、全てを全身で体験し、あなたの人生とチームに新たな未来を創造する力を呼び覚ましましょう。
今回は固定観念を打ち破り、自分らしく輝く一歩を踏み出すまたとない機会。この特別な体験に、ぜひ参加してみませんか?
【終了】 with alliz : 人生もチームも、未来志向で行動しよう:初心者歓迎!「Yes, And」で学ぶ即興演劇体験ワークショップ ~ Building a Forward-Looking Mindset — An Improv Workshop for a ' Yes, And ' Culture ~
こんな方におすすめ
- チームに安心感や信頼関係を育てたい企業・団体
- 社員の関係性改善に悩む人事などの担当者
- 変化の多い今を前向きに生きたい方
- 自分をもっと理解し、伝えられるようになりたい方
- 自分を縛っていたものから自由になりたい方
登壇者・講師の紹介
古新 舜(Shun Coney)ー 映画監督 × ストーリーエバンジェリスト × 教育者
「Give Life to Your Story! ―物語を動かそう!―」をテーマに掲げる古新舜は、映画と即興演劇(インプロ)、そして教育を融合させ、大人から子どもまで誰もが主体性と自己物語力を育む活動を展開しています。これまでに、社会課題に焦点を当てた数々の映画を発表し、特に『いまダンスをするのは誰だ?』は厚生労働省推薦、ロサンゼルスJFFLA最高賞を受賞するなど国内外で高く評価されています。現在、困窮家庭の子どもたちを描いた映画『ギブ・ミー・マイライフ!』(2027年公開予定)を準備中。本プロジェクトは日本最大級のソーシャルビジネスコンテスト「みんなの夢AWARD15」で準グランプリを受賞。映画監督としての活動に加え、文化人類学やサービス学の視点からウェルビーイングやインクルーシブ社会をテーマに、VUCA時代を生き抜くマインドセットを幅広い世代に発信し続けるクロスオーバーな実践者です。
ワークショップの紹介
初心者大歓迎!“遊び”から始めるインプロ体験
「演劇なんて無理」「人前で表現するのは恥ずかしい」と感じる方にこそ、インプロを体験していただきたいです。本研修では、初心者でも楽しめるシンプルなインプロゲームを通して、誰もが自然に声を出し、身体を動かし、他者と関わる楽しさを体感できます。例えば、名前を呼び合うだけのゲーム、相手の動きを真似するミラーゲーム、「Yes, And」を使って物語を膨らませるゲーム。遊びのような体験の中にこそ、深い気づきと学びが眠っています。
インプロがもたらす4つの変化
① 心理的安全性のある関係性: 否定しない・否定されない。そんな空間で人は初めて、本音で語り始めます。インプロが育むのは、「安心して声を出せる場」。チームの風通しが一変します。
⓶ 相互信頼と共創力: 「合わせる」ではなく、「響き合う」。その場の流れに委ね、即興で相手に乗る体験は、他者と創る力を身体ごと育てます。
③ 柔軟な発想と創造性: 正解のない問い、予定不調和な展開。だからこそ、驚くほど自由で面白いアイデアが生まれる。インプロはあなたの中に眠っていた創造力を目覚めさせます。
④ 自己理解と自己受容: 即興する自分にこそ「本当の自分」があらわれる。他者との対話は、同時に“自分自身との対話”でもあります。
なぜ、今インプロなのか?
日本の若者の自己肯定感は先進国で最低レベル――
「どうせ自分なんて」「失敗が怖い」と、表現や挑戦を避ける風潮が蔓延しています。
この空気を変えるのは、“教える研修”ではありません。
“体験しながら、心が動く研修”です。
インプロは、楽しさと真剣さが共存する「予測不能な場」。
言葉や理屈を超えて、「自分って、こんなふうに動けるんだ」「相手とつながるって、こんなに心地いいんだ」といった、直感的な気づきと変化が次々に生まれます。
受講者の声
「失敗が怖くなくなった。今では、失敗がチームを笑顔にすると思えるように」
「自己開示が怖かった自分が、安心して話せるようになった」
「職場の空気がガラッと変わり、風通しが良くなった」
「“自分らしさ”を初めて肯定できた気がした」
タイムテーブル
注意事項
申し込み:本イベントは参加無料です。対面でのご参加は定員40名。オンラインでのご参加は制限なし、Zoomを使用いたします。お申し込み後、簡単なアンケートにてご希望を伺い、後日カレンダーの招待メールをお送りします。申し込み締切は2025年8月29日(金)です。
言語:イベントは日本語で行われますが、必要に応じて英語を使用する場合があります。ネットワーキングの時間は特に言語の指定はありません。
軽食・お飲み物:会場には軽食とお飲み物をご用意しています。アレルギーのある方はご自身にてご配慮いただきますようお願いします。
写真撮影:イベント中に写真やビデオが撮影され、allizのウェブサイトやソーシャルメディアで宣伝目的で使用される場合があります。また、本イベントに登録することで、これらの写真やビデオの使用許可を与えることになります。写真撮影には了承できないけれども、イベントに参加したいという場合には、allizにご連絡ください。
スケジュール:スケジュールは当日変更になる場合があります。
お問い合わせ:イベントに関するお問い合わせは、alliz(event@alliz.jp)までメールでお気軽にご連絡ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
イベント体制
主催: alliz
alliz(アリーズ)は、学生や若手社会人のキャリアデザインと成長を支援する、メンバー主導型のキャリアメンターコミュニティです。イベントやメンタリング、共に学ぶ機会を通して、個々の成長・スキルアップ・長期的なキャリア成功をサポートします。特にテック業界を中心に、実践的な学びとつながりを提供し、次世代リーダーの育成に貢献しています。
会場サポーター: Google for Startups Campus
Google for Startups Campusは、世界中で、イノベーション拠点として活気を持ち、各都市のスタートアップ・エコシステムに関わる全ての人が集まることができる場です。そこで、スタートアップは、Googleから提供される技術的なトレーニング、技術的なメンタリング、事業的な支援、そして多様な起業家やスタートアップが集まるコミュニティの中で、成長します。創業者のためのコワーキングであり、他の人やGoogle社員と繋がり、そして成功できる可能性を高めていく場です。東京の中心である渋谷に拠点を置くCampus Tokyoは、日本全国のイノベーションのハブとして機能すべく、作られました。
フード協賛: 音季菓子処 青柳
埼玉・朝霞駅東口すぐの和菓子店『音季菓子処 青柳』。上品な甘味と繊細な美味しさが人気で、『クロサギ』『ミス・ターゲット』など、話題のテレビドラマの和菓子監修なども行っている老舗です。